19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

島田市議会 2018-10-25 平成30年10月25日厚生教育常任委員会−10月25日-01号

特に1月21日月曜日には、島田第一中学校島田第五小学校において、市長ほか市議会議員皆様教育委員主任児童委員等参加を得て、授業参観児童生徒との給食試食を行っていただきます。多くの議員皆様の御出席をいただきますようよろしくお願いいたします。  なお、通知は12月初めをめどに、議会事務局を通じて議員皆様方に配付いたしたいと考えておりますが、よろしくお願いいたします。  

島田市議会 2016-12-07 平成28年12月7日厚生教育常任委員会−12月07日-01号

特に最終日の1月27日金曜日には、議員皆様方には既に通知をさせていただきましたが、北中学校と初倉小学校において市長ほか市議会議員皆様教育委員主任児童委員等参加を得て授業参観子供たちとの給食試食を行っていただく予定でおります。改めまして議員各位の御参加についてよろしくお願いいたします。  

静岡市議会 2016-09-26 平成28年 厚生委員会 本文 2016-09-26

それから、サロンにつきましては、子育て特区事業ということで、各地区社協及び民生主任児童委員等中心になりまして、親子を対象にした各季節の行事等、あるいは交流フリートーク情報交換子育ての不安や悩みの解消を図るための場の提供をやっております。  こちらにつきましては、各地区社協中心となってやっているわけですけれども、年間8回以上の開催で、そういった条件を満たすときに支援をしています。

長泉町議会 2010-09-13 平成22年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2010-09-13

放課後児童会については、小学校長保護者代表主任児童委員等委員とする放課後児童会運営委員会の意見を聞いた中で運営を進めているところでありますが、まだ4年生以上の受け入れについて、十分な議論が煮詰まっていない状況にあります。  一方では、施設学校の敷地内に建設しているところが多く、これ以上拡充し、定員を増やすことも困難な状況にあります。  

磐田市議会 2009-12-03 12月03日-06号

初めに、児童幼児施策として児童館の位置づけのうち、兎山児童館事業公民館でどのように行っているかについてでございますが、本年度は御厨公民館を使用し、主任児童委員等、地域の御協力をいただく中で実施してございます。例えば、10月8日には就学前の児童保護者対象としてマジックショーを企画しておりましたが、台風の接近によりやむなく中止とさせていただきました。

御殿場市議会 2002-06-19 平成14年 6月定例会(第3号 6月19日)

これは市が施設提供し、放課後児童教室入所児童保護者学校代表校区PTA会長主任児童委員等で組織している市内4つ放課後児童教室運営を委託している、いわゆる公設民営方式を取っております。この放課後児童育成会が、それぞれの特色を生かしながら、個々運営をしているのが実態でございます。  

静岡市議会 2001-03-01 旧静岡市:平成13年第1回定例会(第6日目) 本文 2001-03-01

特に、地域子育て支援事業において保育所保健福祉センター主任児童委員等連携協力して事業を進めていることは、保健福祉連携という点からも、また子育て地域の中で支えていくための独自の取り組みとしても評価できるものと思っております。  次に、今後の少子化対策への取り組みについてでございますが、今後の少子化対策につきましてはエンゼルプラン見直しの過程で検討を進めてまいります。

富士宮市議会 1998-09-25 09月25日-04号

具体的には、子供を育て守る関係者、あるいは乳幼児の父母の方、それから保育園幼稚園職員はもとより、関係する子育て支援関係者民生児童委員主任児童委員等を含めて進めてまいります。また、行政機関といたしましては、教育委員会学校教育課あるいは生涯学習課工業労政課、それから保健センター、県の機関といたしましては、東部児童相談所あるいは県の富士健康福祉センター等々を考えております。

静岡市議会 1996-06-21 旧清水市:平成8年第2回定例会(第2号) 本文 1996-06-21

保育所はもちろんのこと、民生委員主任児童委員等、地域の皆さんの支援を受け、運営してまいりたいというふうに考えております。  次に職員の資格でございますが、児童育児保育に関する相談指導についての知識や経験を有するものであって、各種福祉施設についても知識のある保母等で、この条件を備えた職員配置をしていきたいと考えております。  

裾野市議会 1996-03-18 03月18日-議案質疑-03号

第4点といたしまして、学校及び個々児童生徒教育相談の充実のために学校教育課指導主事児童福祉課児童相談員補導センター指導員地教委、駐在の県教委生徒指導相談員民生児童委員主任児童委員等が各学校の要請に応じて相談にのったり、電話での相談に当たっております。  5点目、市内幼小中全教員を対象とした生徒指導講習会平成7年度は生徒指導学校教育相談を実施し、指導力の向上に努めております。

藤枝市議会 1995-12-04 平成 7年11月定例会−12月04日-02号

3つ目としては、家庭地域社会とも連携協力体制を築くためにPTA組織民生委員主任児童委員等との連携協力関係を深め、情報相互交流ができるようにすること。さらに子供と教師のいじめに対する意識を高めるために4月以降毎月実態報告を求めてきました。なお、この実態報告には小さな事例についても報告していただいております。これらの指示は市内各小・中学校に配布いたしました。  

静岡市議会 1995-03-15 旧清水市:平成7年第1回定例会(第7号) 本文 1995-03-15

また福祉分野といたしましては、家庭児童相談員主任児童委員等連携し、高校生を対象とした育児体験講座等啓発事業を実施しており、7年度からは保育所等を利用し、定期的に育児講座育児相談を実施する計画をしているところであります。いずれにいたしましても少子化問題は非常に重大な課題でありますので、福祉部内だけでなく、関係機関等とも十分連携を図って、今後対応してまいりたいと思っております。  

島田市議会 1995-03-07 (旧島田市)平成7年第1回定例会−03月07日-04号

また、家庭地域連携をとりながら解決しなければならない問題もございますので、今後はPTA主任児童委員等多くの市民の皆様のお力をおかりして、よりよい人間関係の樹立に努めるようさらに指導をしてまいりたいと思います。特に、来年度は新規事業として「やさしさを育む教育推進事業」を起こし、人間尊重の心を養うため、各学校に広める計画でございます。  

  • 1